摂氏(℃)
℃
華氏(℉)
℉
ケルビン
K
ランキン度
°R
ニュートン度
°N
レオミュール度
°Ré
ドリール度
°D
レーマー度
°Rø
主な温度の単位
摂氏 (セルシウス度, °C)
日常生活や科学分野で一般的に使用される。
水の凍結点を 0°C、沸点を 100°C と定義。
日常生活や科学分野で一般的に使用される。
水の凍結点を 0°C、沸点を 100°C と定義。
華氏 (ファーレンハイト度, °F)
主にアメリカで使用される。
水の凍結点を 32°F、沸点を 212°F と定義。
主にアメリカで使用される。
水の凍結点を 32°F、沸点を 212°F と定義。
ケルビン (K)
科学や工学で使用される絶対温度。
絶対零度 (理論的に最低の温度) を 0K とするスケールで、水の凍結点は 273.15K、沸点は 373.15K。
絶対零度 (理論的に最低の温度) を 0K とするスケールで、水の凍結点は 273.15K、沸点は 373.15K。
ランキン度 (°R)
熱力学で使用される絶対温度スケール。
華氏温度と関連があり、絶対零度を 0°R とする。
°R = °F + 459.67。
華氏温度と関連があり、絶対零度を 0°R とする。
°R = °F + 459.67。
レオミュール度 (°Ré)
主に歴史的なスケール。
水の凍結点を 0°Ré、沸点を 80°Ré と定義。
主に歴史的なスケール。
水の凍結点を 0°Ré、沸点を 80°Ré と定義。
ドリール度 (°D)
18世紀に使用されたスケール。
水の沸点を 0°D、凍結点を 150°D と定義。
水の沸点を 0°D、凍結点を 150°D と定義。
ニュートン (°N)
17世紀に使用されたスケール。
水の凍結点を 0°N、沸点を約 33°N と定義。
水の凍結点を 0°N、沸点を約 33°N と定義。
レーマー度 (°Rø)
歴史的なスケール。
水の凍結点を 7.5°Rø、沸点を 60°Rø と定義。
水の凍結点を 7.5°Rø、沸点を 60°Rø と定義。