AのB%を求める
% は
例:50の10%=5
AはBの何%か
の何%か
例:20は100の20%
AからBは何%の増減か
から の増減率
例:60は75は25%の増加

パーセントの計算

テキストボックス内に数値と割合(%)を入力し、「計算」ボタンをクリックすることで指定の割合を計算します。小数点以下は、3桁目を四捨五入し2桁までを表示します。

数値の入力

指定の割合を求めるために元となる数値を入力します。フォームにカーソルをあててキーボードで直接数値を入力してください。

計算の実行

フォームの下にある「計算」ボタンをクリックすることで各計算が実行されます。

パーセントの計算方法

この計算機では、3種類のパーセントの計算を行うことができます。以下にそれぞれの計算方法と注意点を解説します。

AのB%を求める

「AのB%を求める」という計算は、「A × (B ÷ 100)」で求められます。
例えば、「100の30%を求める」場合は「100 × (30 ÷ 100)=100 × 0.3=30」となります。
【計算の例】
A=200、B=10%の場合
計算式:200 × (10 ÷ 100)=200 × 0.1=20
A=500、B=25%の場合
計算式:500 × (25 ÷ 100)=500 × 0.25=125

AはBの何%か

AがBに対してどれだけの割合を占めるかを求める際には、AをBで割って、その結果を100倍します。計算式は「(A ÷ B) × 100」です。これによってAはBの何パーセントに相当するかを求めることができます。
【計算例】
A=20、B=100の場合
計算式:(20 ÷ 100)×100=0.2×100=20%
A=50、B=200の場合
計算式:(50 ÷ 200)×100=0.25×100=25%

AからBは何%の増減か

「AからBは何%の増減か」を求める場合には、計算式:((B – A) ÷ A) × 100で求めることができます。
例1:増加の例
A=100、B=120の場合
((120 – 100) ÷ 100) × 100=(20 ÷ 100) × 100=0.2 × 100=20%増
例2:減少の例
A=200、B=150の場合
((150 – 200) ÷ 200) × 100=(-50 ÷ 200) × 100=-0.25 × 100=-25%